Beyond the Silence

Sound of Science

研究

論文書き書き中 〜効率の良い書き方についての記録〜

日本はGWだそうですが、こっちは絶賛仕事中ですこんにちは。 週末、節句の写真を撮りにいってきましたが、子供の写真写りの悪さにガッカリ。親譲りなのでしょうがないです。写真撮影の後はお友達のBirthday partyへ。indoor playgroundで、子供達は皆楽しそ…

論文書きはなかなか進まず

少し前まで自分はマルチタスク型人間だと信じていたが、どうやらそうではなかったようだ。 Wetの実験とDryのアッセイを並列でやりつつ論文を書いているのだが、肝心の論文が一向に進まない。妻からも自分はシングルタスク人間だと言われているし笑*1、論文は…

路線変更とオーサーシップの話

毎週ボスとミーティングしている。いつもは水曜だが今週は水曜午前中に外出していたので、2日延期して金曜になった。 aurora3373.hatenablog.com ちなみにこのSP5、どっかのラボがずっと予約入れてて2週間後まで使えないので、対抗してそれ以降毎週金曜を押…

ライカ SP5 Lover

ダウンタウンにある本学のイメージングラボに実験にきています。でかい画像をzスタックかけて撮ると10分くらいかかるので、その間に更新という初の試みをやってみる。 なんも見えねぇ… ちゃんとしたディスプレイだと見えた。赤い光は励起光のレーザー という…

人事と新人

ラボに新人さんがやってきた。 絵に描いたような金髪長身の北欧美人。自分の後任である。数か月オーバーラップするので、その間に実験の継承に必要な技術と知識を習得して頂かねばならない。大学院ではnanobiologyを専攻していたらしい。共通点がなさすぎて…

夢をあきらめない

突然ですが、宇宙飛行士を目指そうと思います。 ・・・というのは嘘で、難聴持ちの自分にはそもそも応募資格がないのだが、小さい頃からずっと宇宙への憧れがあった。友人が「宇宙兄弟」を自炊したものを持ってて、少し借りて読んだら止まらなくなって、Amazon…

海外ポスドク2年目がかかる症状

http://biomedcircus.com/research_03_36.html こんなのがBioMedサーカスに載ってた。2013年5月の記事。 海外ポスドク二年目がかかる奇病「ポス二病」の七つの症状 7. 日本への情報発信とかを考えはじめる (解説)研究が順調に行ってない人に頻繁に発症する…

日本の研究競争力についての一考察

Weekdayブロガーの漣です。週末はやることが多くてどうしても平日通勤時間/深夜中心の更新になりがち。毎日更新など夢のまた夢ですね。継続されている方々には頭が下がります。 さて、数日前の下記ホッテントリと、それに関連したwattoさんの記事にインスパ…

生物系の新大学院生にオススメしたい本/ブログ/webサイト

日本では新年度がスタートした。ここ数日でオススメ本をオススメするブームが到来しているので、そのビッグウェーブに乗るしかない。 hase0831.hatenablog.jp fujipon.hatenablog.com 偉大なる先達と同じ事をやってもしょうがないので、「生物系の新ゼミ生・…

残り時間と実験の計画と論文と

早いものでもう4月*1。日本では桜が咲き乱れていることだろう。暖冬の影響でこちらも開花は例年より2〜3週間早まるとのこと。 2014年春、留学前最後の桜。Nikon D40 + NIKKOR DX 16-85mm 年度が替わり、何かを始めたり決意したりするのに丁度良い節目だ。医…

学振とかの申請書の書き方について書いてみる

「学振」。研究者の方には馴染みがあり、それ以外の方には何のこっちゃ、という感じだと思います。そろそろ申請のシーズンなので、自分の経験をふまえて色々書いてみようかと。 学振特別研究員という制度 日本学術振興会特別研究員という制度があり、院生 (D…

帰国前追い込みスタート

帰国を数か月先に控え、実験がまた忙しくなってきた。忙しさに並行してブログの更新頻度があがる現象にも名前をつけなければならないが*1、いい案が浮かばない。 ボスから与えられたテーマは4つ。ノルマ (ロシア語だと最近知った)ではないが、何とか全て形に…

ティラノサウルスは聴覚の進化によって大型化した

ヤフーニュースに面白い記事が載っていた。簡単に要約すると、白亜紀中期の新種の化石標本のCT画像を再構成して明らかになった内耳の形態は、1億年前以前の祖先よりも長い蝸牛管を持ち、より進化した大型のティラノサウルスと同様であった。このことから、内…

あれから1年、研究砂漠で何とか生きています

去年の3月は、お世話になった人たちを見送る月だった。 こちらに来てからの生活のセットアップや実験環境の立ち上げがスムーズにいったのは強力な助っ人がいたからで、渡航半年経った去年の今頃に立て続けに帰国することになった彼らを見送る時、無性に心細…

自分の時間を自分でコントロールする権利

www.goodbyebluethursday.com 宮田レイシープさんの、時間の使い方に関する記事の中で、 オフモードの時に、他者によって強制的にオンモードへ切り替えられるのが不愉快なのだ。 就業時間の前に仕事の話をしてくる人は配慮が足りない 「それって今じゃなきゃ…

帰国の予定と人生の計画について

早いものでもう3月。閏年は1日トクした気がする。 目の付けどころがシャープすぎる切り口で愛やらお金やら人生やらをぶった切る整形外科医さんのブログで、医師の人生設計について紹介されていたので言及。 整形外科医のゆるいブログ : 医者の人生プランを考…

風邪の中、プログレスミーティングの準備

数か月ぶり、もしかすると1年ぶりくらいに風邪をひいた。子供からうつされたらしい。 どの職業でもそうだけど体が資本なので、感染防御には気を使っていたつもりだったが、敵は身内にあり!ラボ内のプログレスミーティングが明日に迫り、例によってスライド…

三歩進んで二歩さがる

…のが研究の常だが、前進してるだけまだマシかもしれない。 最近はボスから年末に言い渡された遺伝子群の発現解析をするためにRNAプローブを作ろうとしている。PCRでそれらが目的の時期に発現することがわかったので、次はどこでどのように発現するかをみる…

勝手にブログ紹介

id:next49さんのはてなダイアリー、発声練習がはてなブログにやってきた! next49.hatenadiary.jp 頼まれてもいないのに勝手にお気に入り記事を紹介する。 next49.hatenadiary.jp 人に見てもらったり、ビジネスにつなげるのもブログだけど、自分の考えを言語…

移籍第1号

っていうのは野球やサッカー選手の話だけど、研究者の世界でも環境が変わると大変なのは同じ。 留学してきて1年半、ようやく論文がPublishされた。同僚との共著で、単独筆頭著者ではないのでちょっとアレだけど、それでも嬉しい。 よくみたらこの論文だけで4…

ついに

やっと論文アクセプトの報が届いた。このラボにきて初の論文なので嬉しい。 最初の投稿から3か月、Minor revisionを投稿してから1か月半。昔からすると相当速いほうだ。データの質・量や想定読者層からおのずと雑誌の種類・レベルが決まり、きちんとした査読…

英語力と留学 〜渡航後1年半〜

読んだ。 diamond.jp Aさん「チューさんね、ディス、サンプルね、モア イエローカラーね。モア、イエローカラー」 ダイヤモンドオンラインから引用。 恥ずかしながら、渡航後1年半近く経っても自分の英語力はこのAさんと同程度だ。たぶんリスニングに至って…

軌道修正?

研究の軌道修正の話、病院のファカルティポジションにおける日本との違いなど

ブログ名の由来

今週のお題「今の仕事を選んだ理由」 にもリンクするのだけれど、ブログ名の由来について。 通算5つめのブログになるが、一つ前のはてなダイアリーの時から同じタイトルを使っている。 「Beyond the Silence」静寂を越えて。 聴覚障害、いわゆる「難聴」の治…

地方会

ボストンに留学していて近く帰国される先生を囲んでの、北米地方会・新年会が開催された。 皆ほぼ同世代で、日本での専門領域がお互いoverlapしているので、研究に臨床にホットな会になった。研究留学の醍醐味のひとつは、こういった横のつながりを持てるこ…

省エネ勉強法

id:goodbyebluemonday23 さんのホッテントリ、「勉強ができる人とできない人の、ノートの取り方における決定的な違いについて」という記事*1を読んで腑に落ちたので。 20151024180835.png 引用させていただくが、この図は非常にわかりやすい。 "A"とは勉強が…

仕事始め

1月4日、仕事始め。 体感気温-23℃の中、もう帰りたい病を発病しそうになりながら通勤。ラボはまだ閑散としている。セクレタリーは通常出勤しているが、サイエンティストにはスロースターターが多いのか?コーヒーを飲みつつコンピュータを起動。 去年は予備…

アイドリング

正月三が日、と日本では言うが、こちらは1月2日から通常営業。 今年は2・3日が土・日曜で助かった。 来週からは普通に子供の学校も始まり、研究室も通常業務に戻るので、休みの間に弛緩してしまった頭をそろそろ研究モードに戻さないといけない。昨年末まで…

2015年総括

日本はもう新年になったようだが、こちらはまだ大晦日。新年に向けて一年間の総括をしてみたい。 1年前のいまは、ようやく海外生活にも慣れ、ストレスをあまり感じずに日々を暮らすことができるようになった頃で、研究もようやくスタートアップが終わり、デ…

メンターシップ

この9月から、学生の指導をやることになった。はじめにボスから、メンターになる気はあるかと聞かれる。こっちでは指導する/される立場のことをメンター/メンティーといい、指導というよりも助言者のようなイメージ。必要があれば助けるが、基本的にはメンテ…