Beyond the Silence

Sound of Science

留学帰国後の臨床と研究の両立

北米研究留学から帰国してもうすぐ1年。

日本の猛烈な暑さを体感しながら、昔からこんなに暑かったっけ?と首をかしげています。35℃超えることとか昔は稀だった気がするけど、今は連日35℃超え。午前中から熱中症警報が出て、近所の公園でも子供たちの姿を見かけない。

 

・・・

 

今日はまたニッチな話題だけど、MD, PhDの帰国後の話。医師免許を持った研究者、博士号を持った医師について、観察範囲内での姿を記しておきたい。自分が今後どうしていくかのメモも兼ねて。

MD:Medical Doctor、医師

PhD:Doctor of Philosophy、学術博士。日本の博士号とほぼ同義*1

 の違いについても向こうで感じたこと、今感じていることを書いてみたい。

 

 

海外研究留学は大きくわけて「ポスドク」と「大学院」の2パターンがあり、前者は日本で博士号もしくは医師免許を取得して海外へ、後者は学士もしくは修士まで取ってから海外で博士号を取得する。ラボがひとりの研究者を海外から雇うということは、その国の市民権を持つ研究者のポストがひとつ失われることを意味するので、その国の研究の発展に一定の期待値が持てる証拠が必要になる。多くのラボが、募集要項の資格条件にPhDもしくはMDと記載しているが、医師の研究能力は大学院で実務経験があるかどうかによって千差万別であるので*2、留学後に実験を覚えることも少なくない。そういう意味ではスタートラインからして純粋なPhDの方々とは違うわけである。

 

 

 医師の留学は、医局人事の都合で期間に一定の制約があったりするので*3、純粋なPhDの方々と比較すると研究にかける時間や期間がどうしても限られてしまう。逆にいえば、帰国後の職を心配しなくてよいという絶大なメリットがあるのだが。

自分が所属していた日本人研究者会においても、MD, PhDは全体的に年齢層が高く家族と来ていて、1〜5年程度の滞在期間。自分もそうだが2〜3年が最も多い。5年くらい研究できている人達はさすがに立派な実績を積まれているし帰国後も研究の最前線におられることが多いように思えるが、2年というのは短すぎたと今でも感じている。

一方基礎研究者の方々は単身30歳前後*4で来て心ゆくまで研究を続け、日本にポストがみつかれば帰国、もしくはそのまま長期にわたり海外での研究を続けるケースが多いように見受けられた。もちろん例外はあり、自分が出会った中で最も凄いと思った人は元々外科医で、留学先でPI*5となり、その分野での第一人者になられたのだが、そういう例は少数派である。

 

・・・

 

帰国後にどこまで研究にコミットするか。医師の場合は多くは臨床業務があるので、必然的にかけられる時間や労力に限界がある。自分で手を動かす (wetの)実験系は、負担の軽い病院に勤務し家族との時間や睡眠時間を削らないと実現不能である。ある先生は研究所が併設された9時5時の病院に勤務し、かなり高いレベルで研究を継続していて尊敬する。ただそのような、医局側から研究前提のポストを与えられるケースは本当に一握りで、普通の勤務医が20時、21時まで病院の仕事をしてから基礎研究というのは正直つらいものがある。自分の場合は幸いにして、後輩が大学院に進学して同系統の実験をやっているため、指導的役割に徐々にシフトしているところ。実験技術もどんどん新しくなるので、再び自分が第一線に立つのは難しいかもしれない。

留学時代のデータをコンピュータ上で解析する (dryの)研究は現在進行形で、睡眠時間は削られるが何とか続けることができているので*6、将来的には自分のところで大学院生を持って (向こうでいうPIとして)やっていければと考えている。

留学していた先輩や同期は上手に臨床研究にスイッチしている。医師であるところのもうひとつのメリットは臨床に直結する研究をデザインできることなので、その強みは生かさなければ損である。いくつかプランがあるので少しずつ形にしていきたい。

 

 

研究とは全く異なる分野で、人生において実現したい夢というのがもうひとつあるので、研究に捧げられる期間はあと7〜9年程度。二足のわらじでどこまでいけるかはわからないが頑張りたい。

 

f:id:aurora3373:20170514150212j:plain

夏の盛り。まだまだ暑い日々は続く。

 

*1:取得のための難易度など国によって大きく違い、博士倍増計画なるものにより濫造された日本の博士号の価値は相対的・平均的にみると低い

*2:医師で留学する集団はPhDホルダーとそうでないものに分けられる

*3:関東や関西ならいざ知らず、地方大学ではまだまだ医局に属したほうが何かと都合が良い

*4:普通に進級すれば最速27歳で博士号が取得できる

*5:研究室主宰。教授のみがトップの日本と異なり、向こうではAssistant professor即ちfacultyになればラボを持つことができる

*6:これも留学をあと1年延長していたらとっくに論文になっているだろうけど・・・