…という記事をupしようと思うところが既に現実逃避なのですが。
自分は大学院生の時まではまず日本語で書いていた。論文の書き方も全く知らなかったので当然といえば当然か。教官に指導してもらったり (1歳しか違わないのだが、回り道+医学部+研修医を経た自分と、工学部から大学院を経て助教になった先生とは研究の経験値が全然違った)、いろいろなサイトを見たりして、書き方を習得していった。
英語で書き始めたのは院を出て最初の症例報告を書いたとき。症例報告は書式が決まっているし書くことも限られているので、単語だけ調べれば良かった。
その時は論文校正はここにお願いした。
ちゃんとした英文 (何だその上から目線)になって返ってきた。症例報告1報で1万円くらいだったので、リーズナブルだと思う。症例報告やちょっとした臨床研究ならそこで十分すぎる程じゃないかな。話が戻るが大学院の時の論文は、ボスのコネを使って当該分野の専門家に校正してもらった。今使っている論文の文法はそれが基礎になっている。かなりいい文章になって返ってきたので、ちゃんと書きたい論文はそういった専門家を頼るのがいいと思う。業界の専門用語もあるし。場合によっては、安価な校正サービスでいったんラフな校正をお願いしてその後専門家、という二段階校正もアリかもしれない。
基礎研究の論文は、イントロで今わかっていることとわかっていないことを明らかにしてその研究を行うことにした経緯を説明し、メソッドで使ったサンプルや方法を述べ、結果を羅列して考察を進める。いずれも論理性が最重要で、(本当は)英語とか日本語の問題ではない。いまは英語環境にいることもあり、日本語を英訳するのが面倒なので最初から英語で書いている。もちろんネイティブが書いたほうが圧倒的に説得力のある英語になるので、うちのラボでは同僚のネイティブが校正を担当している。
書きながら思うのは、もっと中学高校で英語 (英文法)をちゃんと勉強しておけば良かった、ということ。恥ずかしい話だが本当に英語に興味がなかったので、関係副詞何それ、という状態でこっちに来た。海外行けば何とかなるだろうと思っていたが何ともならなかった。英会話と書き英語は全く違う。どっちも苦手だが精進したいと誓う本当の100記事目。
2019/05/18追記
帰国して3年が経った。基礎研究論文は最初から英語で、臨床の論文は日本語で書いて英語に訳している。論理性の問題と、臨床論文は英語で通らなかったら国内の雑誌に出すことが多いためかもしれない。
iPhone SEのカメラで撮ってみた職場近くの公園。適当に撮ってもきれいに写る。1200万画素もあってファイルサイズがでかい。10年物デジイチは600万画素…。