去る7月5日、スピッツのベスト盤「CYCLE HIT 1991〜2017」が発売された。1987年結成以来ずっと同じメンバーで30年続けており、メンバー全員が50歳になる節目の年の、記念すべきベスト盤。Vo草野マサムネ、G三輪テツヤ、B田村明浩、D崎山龍男の4人。ライブではキーボードのクジヒロコがサポートメンバーとして参戦する。
![CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection -30th Anniversary BOX-(期間限定盤)[3CD] CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection -30th Anniversary BOX-(期間限定盤)[3CD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61lXquAJAyL._SL160_.jpg)
CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection -30th Anniversary BOX-(期間限定盤)[3CD]
- アーティスト: スピッツ
- 出版社/メーカー: Universal Music =music=
- 発売日: 2017/07/05
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
2006年に、2005年までのシングルベストは発売されており、それにこれが加わって完全版となったもの。さらに2006〜2017には新曲3曲が収録されている。

CYCLE HIT 2006-2017 Spitz Complete Single Collection(通常盤)
- アーティスト: スピッツ
- 出版社/メーカー: Universal Music =music=
- 発売日: 2017/07/05
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
音楽デビューが遅かった自分が高校時代に初めて買ったCDが『ハチミツ』。『ロビンソン』『涙がキラリ☆』が入っている名盤で、ロビンソンの次の曲である『Y』の歌詞に打たれた。以後20年以上、スピッツのファンを公言している。
完全に趣味の世界でありこのブログの趣旨とも全く関係ないのだが、全曲レビューを一度やってみたいと思っていたので、手始めにシングル曲のレビューをやりたいと思う。一部を除きリンクは全て公式Youtube。
【DISC 1】1991-1997
1.ヒバリのこころ
スピッツのメジャーデビュー曲。♩=138というアップテンポな8ビートで、ギターで弾くと結構速くてしんどい。ライブではほぼ必ず終盤で演奏され大いに盛り上がる。PVがほとんどない初期にあって20代の若かりし頃のメンバーの動く姿を見られる貴重な曲でもある。
「僕らこれから強く生きていこう」の歌詞が印象的。
カップリング*1曲は『ビー玉』。「お前の最期を見てやる」と歌い出す謎めいた曲。
2.夏の魔物
懐かしい感じのメロディに乗せて歌う謎の歌詞、という初期のスピッツの典型的な曲。「殺してしまえばいいとも思ったけれど 君に似た夏の魔物に 会いたかった」とか、歌詞が尖っている。
3.魔女旅に出る
2ndアルバム『名前をつけてやる』収録の唯一のシングル曲。オーケストラが入った実験的な曲。何気にこのアルバムは名盤で、『恋のうた』『胸に咲いた黄色い花』『プール』など隠れた名曲が多い。カップリングはインディーズ時代の曲『鳥になって』。B面ベスト盤の『花鳥風月』に収録されている。
4.惑星のかけら
3rdアルバム『惑星のかけら』の1曲目。けだるい感じのメロディと歌い方がツボだった。「骨の髄まで愛してよ」など、直接的な歌詞が目立ち始める。カップリングは隠れ名曲『マーメイド』。夏の疾走感が心地よい。
5.日なたの窓に憧れて
シンセが前面に出ていて、バンドの演奏が終わっても鳴り続けるためそちらの印象が強い。『惑星のかけら』収録。このアルバムの曲はどれも少しキーが低めで、普通の喉の人でも歌いやすい。自分の中のスピッツベスト30には入る名曲。カップリングは「あの日のままの秋の空 君が生きてたなら」と歌う鬱曲No.1の『コスモス』。それに引きずられてなのか、少しもの悲しく感じる曲。
6.裸のままで
現在に至るまでの、ポップでキャッチーなメロディと骨太のバンドサウンド、そして少し尖ったメロウな歌詞。今のスピッツらしさが最初に現れたシングル曲かもしれない。リーダー田村が金髪。かなり好きな曲。「イルカの君は僕に冷たい」とか歌ってた前のアルバムと一線を画した感じで「どんなに遠く離れていたって 君を愛してる」とストレート。
7.君が思い出になる前に
コピーバンドをやっていた頃 (といっても1年くらいだが)に最初にコピーした、思い入れが深い1曲。「船に乗り離れ離れになる」歌詞を「船に乗る訳じゃな」い『みなと』と対にして聴くと面白いかも。カップリングの『夏が終わる』も切なくて良い。
8.空も飛べるはず
子供の幼稚園で年間のテーマソングに選ばれたこともあり、家族で歌える楽しい曲という位置づけ。「白線流し」の主題歌になったのはブレイク後で、発売当初はそれなりにしか売れなかった。タイアップの威力凄い。PVはやたらカメラ目線で、意味不明のシチュエーションで歌う草野が印象的。
9.青い車
疾走感溢れる (スピッツの中では)ドライブ向きの曲。サビの音程が高すぎて歌えないので自分の中ではそこまで順位は高くないのだが、聴いていて楽しい曲である。カップリングの『猫になりたい』はファン投票1位だったこともある珠玉の名曲で、最初はそっちがA面だったとか。
10.スパイダー
「もっと遠くまで君を奪って逃げる」をやたらと繰り返す、なんか可愛い曲。アップテンポなのでライブでもよく演奏され、かなり盛り上がる。PVの服装に時代を感じる。カップリングの『恋は夕暮れ』とともにアルバム『空の飛び方』収録。
11.ロビンソン
スピッツの名を日本中に知らしめたミリオン曲にして、スピッツ最大のヒット曲でもある。最初にCDを見たとき、バンド名がロビンソンで、スピッツが曲名だと思っていた。三輪テツヤのアルペジオがなければここまで売れなかった、と草野はのちに語っている。草野の地元・福岡市西区を流れる名柄川が、「川原の道を自転車で走る君を追いかけた」の歌詞の元だとかそうじゃないとか。かなり細くて汚い感じの川で、椎名林檎が『正しい街』で歌う室見川のほうが河川敷もあってこの曲のイメージに近い気がする。カップリングはライブの定番曲『俺のすべて』。
12.涙がキラリ☆
七夕リリース。最後のサビの「心と心を繋いでる〜」の音程が著しく高い。ちょっと狙いすぎな感じもあり、『ロビンソン』と『チェリー』に挟まれて売り上げはそこまで伸びていない。それでもやはり良い曲。
13.チェリー
Mr. Childrenの『花 -Memento Mori-』と同時期に発売され1位を競ったミリオン曲。両方シングル買った。この曲のジャケットはメンバーの横顔が切手を模したステッカーになっていて、勿体なくて貼れなかった。王道のコード進行でギター入門には最適で、この曲から独学でギターを学んだ。カップリングは『バニーガール』。サビ前のベース、ドラム、無音と移り変わるブレイクのアレンジが楽しい。
14.渚
チェリーの後で、あまり売れなかったけど好きな曲。夏の終わりに聴きたくなる。
15.スカーレット
小泉今日子主演のドラマの主題歌だったことだけ覚えている。シングルリリース前で、ビデオテープに録画した曲を何度も繰り返し再生して歌詞を聴き取ろうとしたが、「コーヒーの渦に溶けそうでも」のところを「恋の渦に」に空耳していて、シングル買った時驚いた記憶。
【DISC 2】1997-2005
1. 夢じゃない
やっとベスト盤2枚目。奥菜恵のドラマで、河村隆一がボクサー役で出てくるやつの主題歌だったような。あの頃の奥菜恵は可愛かった。この曲およびカップリングの『君だけを』は4枚目のアルバム『Crispy!』からのシングルカットで、ここでこの2曲を聴き過ぎて、それ以降あまり聴かなくなってしまった。
2. 運命の人
最強アルバムの一角『フェイクファー』収録。アルバム収録の際にはキーが半音下げられている。ちょうどカラオケによく行ってた頃の曲で、これ歌うの相当キツかった。そしてカップリングの『仲良し』はマイベスト10に入る名曲。
3. 冷たい頬
「あなたのことを深く愛せるかしら」で始まるメロディアスな曲。カップリングの『謝々!』ともども良曲。アルバムリリースとほぼ同時に出たような。
4. 楓
『フェイクファー』からのシングルカット。本当にこのアルバムは素晴らしい。母が生きていたころ、実家のあの部屋で家族4人で歌ったことをこれ書きながら思い出している。
5. 流れ星
この次にリリースされる『ホタル』よりも蛍らしい初夏の曲というイメージ。Aで入って2番でCに上がり、最後のサビでDに上がるというスピッツでは珍しい転調しまくりの曲。コード弾きのいい練習になった。辺見えみりが歌っていたらしいが記憶にない。
6. ホタル
曲の最初のアルペジオが印象的。結構練習した。『ムーンライト』『春夏ロケット』というロックな2曲がカップリングに収録されている。
7. メモリーズ
ラップ調で始まる激しい、世間のスピッツのイメージと一線を画した、でもパンクバンドで出発した彼らのやりたかったことの一つを実現したかのような、隠れた名曲。アルバム『ハヤブサ』に収録されている『メモリーズ・カスタム』はさらに激しい。
8. 遥か
激しい前作とは打って変わって、王道ポップスな感じの曲。こっちのほうが一般的にはスピッツらしいのだろうか。ライブでの姿をみるとロックバンドとしか言えないのだが、こういう曲が代表作に挙げられるイメージのようだ。それにしても良曲。一時期、マイベスト10に入っていた。いつものことながら、PVが意味不明。
9. 夢追い虫
何かのドラマの主題歌だった気がするが、アルバムにしばらく入らず、B面ベスト盤2作目の『色々衣』に収録。結構好きで、昔MD全盛期に作ったスピッツベストの最後を飾っていた。
10.さわって・変わって
「天神駅の改札口で君のよれた笑顔」で始まる地元ソングで、福岡でのライブで披露されたときはかなり盛り上がった。ら行がテンポ良く繰り返されるAメロが気持ちいい。カップリング?のガーベラ、稲穂も良曲。
11.ハネモノ
12.水色の街
2曲同時リリースという当時の流行の形に乗ってみた感じのシングルだが、カップリング含めいずれもハイクオリティ。後者のB面『孫悟空』はかなり好きな曲。
13.スターゲイザー
昔一世を風靡した恋愛バラエティ「あいのり」のテーマ曲としてリリース。確かこれの前後は I Wish『明日への扉』とかGLAY『とまどい』とかで、自分のなかでもあの頃の曲達として一緒に記憶されている。この曲をライブで聴いたことはまだない気がする。今年のライブのセトリに入ってたら嬉しい。
14.正夢
この曲は自分の中ではある思い出の場所に紐付けられており、現在もマイベスト10に入る良曲。マッシュルームヘアがトレードマークだった草野がこの曲のPVではやたら短髪であれも似合っていた。草野の私生活の影響か、この頃精神面で危うかった時期があり、PVでの険しい表情にもそれが現れている気がする。そんな中で「愛は必ず 最後に勝つだろう」と歌う。ちゃんとKANに引用の許可を取り、断定形にしないあたりもスピッツらしい。ライブでは滅多に演奏されない。マイベスト10入り。
「小さな幸せ 繋ぎ合わせよう」
15.春の歌
名盤『スーベニア』からのシングルカット。打って変わって明るい長調の曲で、吹っ切れた感じが伝わってくる。「平気な顔でかなり無理してたこと 叫びたいのに懸命に微笑んだこと 朝の光にさらされてゆく」という歌詞が響く。やっぱり一時期辛かったのだろうか。これもマイベスト10入り。カップリングの『テクテク』も地味に良曲で、自分はこれをソロギター風にアレンジして練習曲にしている。PVが切ない。「同じこと二度とない 悲しいけど 寂しいけど 僕は歩いてく」
【DISC 3】
1. 魔法のコトバ
やっとこさDISC3。今回単体発売された最新ベスト盤でもある。1曲目はドラマ「ハチミツとクローバー」の主題歌。見てないけど青春モノ。シングルで買ったけどちょうど忙しい時期で、あまり印象に残っていない。。
2. ルキンフォー
前向きソング。「ルキンフォー 珍しい生き方でもいいよ 誰にも真似できないような」の歌詞には元気づけられた。割と珍し目の生き方をして、普通の人生を結果として歩むことになったけど、この曲には恩がある。応援歌としては『けもの道』と2トップ?
3. 群青
この曲はなんといってもPVの謎なダンス。長身のウサギの正体はアンガールズ。曲中ずっとハモりが入っているが、スキマスイッチの大橋卓弥と、『トイレの神様』でのちに有名になる植村花菜がコーラスとして参加している豪華な曲。カップリングは『夕焼け』で、2曲揃って夕方な感じの曲。
4. 若葉
曲も歌詞も素敵な、自分的には久々のヒットシングル。マイベスト10入り。『とげまる』収録。1番をアルペジオで弾き、2番は普通にコードストロークで弾くと雰囲気が出て良い。春から初夏への時の移り変わりを感じられる。
5. 君は太陽
この曲が出た日に母が亡くなったので、母のイメージと重なって印象深い曲。しばらくこの曲ばかり聴いてて、その後しばらく聴くことができなかった。
6. つぐみ
最近のスピッツらしい曲。それ以上でもそれ以下でもない感じかな・・・。ライブで聴いた時はかなり良いと思った。久しぶりに出た新曲で、かなり聴きまくった記憶がある。
7. シロクマ
PVの可愛さと相まってかなり好きだった曲。3歳だった息子がこの曲を完全に覚えて歌っていたのも良い思い出。カップリングの『ビギナー』、同じアルバムに入っている『恋する凡人』などとともにライブで先行披露された。そのライブで初期のミニアルバム『オーロラになれなかった人のために』に収録されている『ナイフ』を聴けて興奮していたらカップリングにそれも収録された。
8. タイム・トラベル
元々スピッツの曲ではないのであまり興味がなく、1〜2回しか聴いたことがない。
9. さらさら
この曲も悪くないが、両A面の『僕はきっと旅に出る』が、海外留学準備中の、新しい世界へ飛び込もうとしている自分の心境にマッチしてすごく好きだった。「僕はきっと旅に出る 今はまだ難しいけど」。
10.愛のことば-2014mix-
『ロビンソン』含む優良曲揃いのアルバム『ハチミツ』からのリミックス。Cメロの歌詞とメロディが秀逸。「雲間からこぼれ落ちてく 神様達が見える 心の糸が切れるほど 強く抱きしめたなら」
11.雪風
留学中に出た配信版のシングル曲。共同研究していたダウンタウンのbiologyのラボにサンプルを届けて帰る途中の車の中で初めて聴いたことが思い出される。実験の話が長引いて駐車の制限時間をオーバーし、parking ticketを切られてしまったことが忌まわしき思い出として刻まれている*2。配信のためジャケットではないがイメージはスピッツベルゲン島のようである。
12.みなと
「船に乗るわけじゃなく だけど僕は港にいる」という歌い出し。旅立った「君」を思い、「もう一度会うため」に歌う。「明日の朝僕は船に乗り 離れ離れになる」歌である『君が思い出になる前に』と対比すると興味深い。キーをカポ4でCにして弾くとすごく弾きやすいが、スピッツにしては珍しくdiminishを多用している。
参考→ みなと(スピッツ) / コード譜 / ギター - J-Total Music!
13.ヘビーメロウ
めざましテレビのテーマソングらしい。朝ニュースを見ないので知らなかった。これも結構久しぶりの新曲だが、後述の1987が好きすぎて印象がうすい。
「信じていいかい?泣いてもいいかい?」
2017/08/11更新
これも聴き込むと味が出てくる。ギターが良い。
14.歌ウサギ
これも何かのドラマの主題歌なのかな。まだ数回しか聴けていないので大したコメントができないが、聴きこむにつれて味がでてきそうな曲だ (たとえば『若葉』のiTunes再生回数は300を超えている)。
2017/08/11更新
本当に聴けば聴くほど味の出る曲だった。大好き。
公式動画がYoutubeで見つからないためリンクなし。
15.1987→
説明不要。ロックバンド・スピッツの歴史であり現在形をそのまま形にした曲。ブルーハーツ的なパンクバンドに始まりそこから脱却しようともがき、ヒットチャートの波に洗われながら辿り着いた境地は、ありのままの彼らの姿だった。ことし50歳の彼らがいつまで今のまま音楽を続けてくれるのか。あと10年で還暦のスピッツをいつまでも応援していきたいと思う。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございました。通常800〜1200字の当ブログの最長記録です。
スポンサーリンク