Beyond the Silence

Sound of Science

2017年夏、沖縄

短い夏休み。

北海道、金沢・富山、道後温泉、沖縄などの案のなかから、小さい子連れでも十分に楽しめる場所は北海道か沖縄で、寒い国から帰ってきたばかりなので南国に行こうということになり。

2泊3日で沖縄に行ってきました。写真メインで残しておきます。

 

f:id:aurora3373:20170726150525j:plain

飛行機はJTA。JALのリュックとポーチとサングラスがお子様特典でもらえた。家族の分は2か月前の9時半に予約した特典航空券。自分のは修行兼ねて通常発券。沖縄本島付近で不思議な光景が機内からみえたのでスナップ。どこまでが海で、どこからが空でしょう。

 

 

f:id:aurora3373:20170727111857j:plain

青い海と青い空。ムワっとした空気。これぞ南国。

宿泊したのは

www.anaintercontinental-manza.jp

 

JAL派なのにANA系列ホテル。近くにJALホテルもあるのだが、ロケーションの勝利。

部屋はコーナーテラスを選択。1フロアに2室しかない2面バルコニーの角部屋で、ホテルのプライベートビーチと東シナ海が一望できる。

f:id:aurora3373:20170726185843j:plain

飛行機の遅れにより到着が夕方になったので、部屋に着いたのは6時頃。いきなりこの眺め。

 

f:id:aurora3373:20170726192209j:plain

水平線に沈む夕陽を見たのは何年ぶりだろう。もしかしたら1999年12月31日に地元の岬で見て以来かもしれない。

 

f:id:aurora3373:20170726203611j:plain

夜は花火も上がった。

 

f:id:aurora3373:20170727205642j:plain

月の道。この月齢2の月が西に沈むとほぼ完璧な闇が訪れた。

 

f:id:aurora3373:20170727202310j:plain

北斗七星の2番目の星は連星である。大昔視力検査に使われていたとか。写真でみるとよく見える。夜半に東の空でアンドロメダ銀河を探したが見つけきれなかった。

 

f:id:aurora3373:20170728101208j:plain

ホテルのプライベートビーチと、向こうにみえる万座毛。5年前に行ったので今回は行かなかった。

 

 

食事は・・・

沖縄自動車道のPAでソーキそば (普通に美味しい)

ホテルのステーキハウスでステーキ (冷房が弱くて汗だく)

モーニングビュッフェ和食 (子連れの味方)

読谷村の可愛いカフェでキーマカレー (Songbird Cafe)

「しまぶたや」で豚しゃぶの泡盛蒸し (絶品!)

モーニングビュッフェ和食 (中国からのお客が多く洋食と中華は人多すぎだった)

沖縄自動車道のPAで何故かラーメン (博多ラーメンの完勝)

那覇空港でカレー (時間がなくてお急ぎメニュー)

・・・という感じだったけど満足だった。子連れだと自由がきかないので、これが限度かも。

 

 

帰りの飛行機がエアコントラブルにより離陸途中で中断するというアクシデント、子供の発熱など、帰路はトラブル続きだったけど無事に帰ってこられた。良い休暇になりました。働きたくない。

 

f:id:aurora3373:20170804000237j:plain あと8,571FOP!

 

 

野菜350gとホームドクター

id:browncapuchin さんの野菜350g記事

browncapuchin.hatenablog.com

で言及頂いたので。

 

f:id:aurora3373:20170724203135p:plain

ミネラル (ナトリウム、カリウム、鉄、カルシウムなど)やビタミンを豊富に含む種々の野菜を1日に350g食べることは健康の秘訣である。これらの栄養素は、身体を構成する部品となったり、生命活動に必要な酵素反応の触媒として働いたりして、生物が生きていくのを助けている。カリウムとカルシウムは筋肉の収縮、神経の活動に必須の元素で、これらの異常はいわゆる心臓麻痺に繋がったりする。鉄は酸素を運ぶのに必須だし、亜鉛は味覚などの化学受容体の構成因子だ*1。ちなみに筆者の専門である聴覚は、耳の中にあるカリウムイオン濃度の異なる2種類の液の濃度勾配を利用した電気刺激である。

350gの根拠は上記記事に譲るが、それにしても350gとはかなりの量である。もちろんこれらの元素が野菜にしか含まれていないわけではないが、野菜をバランスよく摂ることが、肉 (たくさんの油脂と動物性タンパク質の塊)を食べ過ぎるよりも良いことは自明である。一汁三菜を3食バランス良く食べたとしても、意図的に野菜を多くしなければ現代人には容易には達成できない量である。ましてやパンと牛乳だけの朝食、コンビニ弁当の昼食、飲み会のおつまみや夜遅く帰宅して摂る食事には、350gどころかその半分も入っていないだろう。

 

筆者は栄養については専門外だが、このストレスフルな現代社会で、上記のような食事を続けていてはいつか身体を壊すことは自明。身体の中で栄養やミネラルを消化して利用可能な状態にすることや、過分なものを体外に排泄する機能が生物には備わっているが、それを担う主要臓器である肝臓や腎臓の働きが悪くなると生命維持が難しくなる場合もある。少し前に、透析患者は殺せ!との極端な主張で話題になった長谷川氏のブログを覚えておられる方も多いと思うが、週3回の透析 (=人工腎臓による血液の浄化)をしなければカリウム等の元素が蓄積して心停止に至ってしまう。

 

栄養は生活習慣とも関連して人生の多くを占める要素であるにもかかわらず、あまり重要視されていない気がしている。アルコール性肝障害やII型糖尿病性腎症など、生活習慣、もっといえば自堕落な生活スタイルが一因となる*2疾患に対し、現代人はもう少し注意を払ってもよいのではないだろうか。

 

 

それに関連して、タイトルの「ホームドクター」について少々。

日本にはホームドクターの制度は根付いておらず、専門科へのアクセスが極めて容易である。これも国民皆保険の恩恵と相まって、日本の医療の長所でもあるのだが、他国にみられるホームドクター制にも長所がある。

自分が留学した街でも、まずはホームドクターのもとを受診し、担当医が本当に必要と判断した場合のみ専門医を紹介され、長い待ち時間の後に受診がかなう。逆にいえば、個人もしくは家族単位の健康をひとりのホームドクターが管理できるシステムで、乳幼児検診、予防接種から健康相談まで、まるっとお任せできる。重大な病気になる前に予防もしくは治療してしまうことで、医療費を抑制している。当然ながらワクチン接種は義務であり、日本では任意接種になるワクチンも相当な種類が義務化されていて、向こうで子供がホームドクターにかかったときに7〜8種同時接種とかを経験した。州や国として予防医療の考え方が基本になっている。

科毎の医師数も人口も全く違うのでそのまま今の日本に輸入することはできないが*3、健康に関する情報が氾濫する現在、自分や家族の健康管理を請け負うジェネラリストがもっといてもいいのではないかと思う。予防医学の最前線としての「町医者」システムをつくっていくことは、年々膨れあがる医療費抑制のいち解決策かもしれない。専門家が自分の専門分野の治療に専念できるという期待も込めて。

 

f:id:aurora3373:20170618112541j:plain

id:browncapuchinさんへのささやかすぎるお礼。先月iPhoneのカメラで撮影。

*1:実際はもっと複雑。学生のときに勉強したけど覚えきれなかった

*2:先天性の要因や個体差など様々であり必ずしも患者=悪ではない

*3:大学病院などで名前だけそれに倣って開設されたと思われる総合診療科は行き場のない不定愁訴の受け皿と化していたりする